ガガンボの巣穴

ガガンボも巣穴を作ります

Mini-14用リアマウントレール作成

ガガンボです。

以前Mini-14用のハンドガードレールを作成しましたが、やはりリアにもスコープ類を載せられるようなマウントレールを作ってみたいなと思い作成しました。

ハンドガードレールよりも小さいしすぐ作れるかと思ったら、モデルの微調整が結構大変でした。

 

 

今回はトイガンの形状のためにいくつか条件がありました。


マウントの固定方法
・大幅な加工を避けたい場合はサイドプレートの交換が現実的
(このトイガンのサイドプレートの固定は実銃と異なりレシーバー内部からのねじ止め)
実物のマウントにはサイドプレートを使用せず、レシーバー後部にあるマウントの2箇所で固定するタイプもありますが、このトイガンのレシーバー上にはありませんので不可能です。


レールマウントの形状
・前回作成したレールハンドガードに高さを合わせたレール(個人的な希望)
・少なくともACOGマウントが載せられる長さのレール長。
・排莢に問題が無い形状
これらをクリアする形状で何度か試作しましたが、レールハンドガードに高さを合わせた場合はピカティニー規格を守れなくなり、レールへの取り付けができなくなりました。
こうなってはマウントレールの意味が無いので、リアのマウントに関しては高さをすこーしだけ上げることにしました。
(実物でも前後フルフラットレールの例がほぼ無いし、そもそもそういうことをするタイプの銃ではないですからね。)


で、こちらが最終形状のリアマウントレールです。

 

 

こういう形状の実物は存在しないのでオリジナル形状です。

強度や安定性を保つために極力レシーバーに沿う形にしています。

まだレールを高くできますが、見た目が野暮ったくなりそうなので今回はコンパクトにしました。

ボルトリリースも勿論干渉せずに押せます。

 


注意事項
リアマウントの固定はツメ1箇所と小さなネジ2箇所だけなので、マウントを引きはがすような力が加わると恐らく速攻ネジ穴が死んでサイドプレートが固定できなくなりそうです。重量級だったり高価な光学機器の装着は避けてください。

 

 

セットアップ例

T1

リアにシンプルなダットサイトのみ。これは個人的にアリ。

 

ACOG

見た目はユニークだけどアイリリーフが全く足らず使えません。実物の1.5倍を使えば見えるかもしれないけど、そこまでしてACOGを載せたい人はいないはず。

 

注意点

今回のものは銃の分解に加えてネジ穴用の穴あけと、マウントを真っすぐに傾かないようにサポート面のヤスリ掛けが必要なのでちょっと手間です。

データの販売ページに必要な情報と写真は載せていますが、やる気があったら簡単な分解手順とすり合わせの説明記事を別で書こうかなと思います。

 

真っすぐにするまでが意外と大変

 

もしよければ下記のリンクからどうぞ。

何か質問がありましたら気兼ねなくご連絡ください。

 

cults3d.com

 

 

 

 

おまけ

 

追加で買った分を含めた金属カート30+1発用にケースを作りました。

必要だったらどうぞ。(無料)

 

cults3d.com

 

 

 

 

排莢式Mini14とレールハンドガード作成

ガガンボです。

突如アナウンスされたMini14タイプのトリガーブローバックトイガンが届きましたのでほんの少しレビューします。

 

随分と前にタナカとCNCからモデルガンが発売されており、ガガンボ自身ヤフオクでこの2年くらい良さげな状態かつ10万いかないくらいでウォッチしていましたが、今流行りの気軽に遊べるモデルガンとして世に出たからには買っちまえ!という感じで、最速で予約が始まった臥龍商店で注文しました。

 

購入したのはシルバーモデルと、追加マガジンx1、金属カートx1袋です。

さらに予約特典でおまけが入っていたのため、合計はマガジンx3、樹脂カートx20発、金属カートx30発になりました。

 

 

お、こんな感じね。

リアルサイズらしいですが、比較できるモノがないので不明。カートは5.56よりも結構小さめ。

とりあえず入れて撃ってみましょう。

緊張の瞬間…

 

カチン、カチン。

小気味よく排莢されます。かなりトリガーが固いのでしっかり遊びたいなら手袋を嵌めましょう。うん、問題ないね。

 

次は見た目を見ていきます。あんまり詳しくないからパッと見た印象ね。

塗装の印象は、まあ15k~25kの値段ならまあこんなもんかーって感じ。シルバー部分は割と塗装が剥がれやすいので塗り直したいけど、塗り直しても自分の技量だともっと綺麗に塗れるのかな〜って具合。(シルバーを塗った経験がありません。)

ウッド部分も同時期に発売されるはずだったSKSの見本写真と比べると若干劣るかな。まあプラだし仕方ないかも。

 

 

稼働部について

・いつでもチャージングハンドルを引ける

・弾の無いマガジン挿入時にボルトキャッチが掛かる

・ボルトキャッチのリリースはピンとハンドルの両方で可能

・マガジンの無い時に手動でもボルトキャッチを掛けられる(レシーバー内部からアクセス可)

・エジェクターがライブ

 

調整箇所

・トリガーがあまりに重いので左側の引きバネ除去

・フロントのクランプのネジ穴の位置が若干後ろ気味でネジを締め辛かったため、クランプの凸を若干削る

・ストックの折り畳みが不十分なためストックロック2箇所を削る(くろねこyz様参照)

これで現状動きに不満はありません。

フロントのクランプ。ネジ穴がズレていたので赤部分を若干削りました。

 

あと唯一気になるのはボルトリリースのピンにテンションが掛かっていないので、逆さにすると無条件でボルトリリースが掛かります。実物はどうなんでしょう。内部に弱目のスプリングを入れられれば解決しそうですが…。

 

 

 

そしてどちらかというと今回はここからが本題、Mini14用のレールハンドガードを作成しました。

実物のマウントも輸入はできるかもしれませんが、ハンドガード内のバレルクランプとレーザーユニットが確実に干渉しそうですし、価格もそれなりに高いので自作しました。

尤も輸入してもマウントじゃなくてハンドガード扱いされたら税関で止まりそうだしね。

 

 

ベースにしたモデルはUltimak M4-Bですが、細部はそこまで似せておらず、さっさと光学機器を載せたいので今回は仕上げることを優先しました。

 

固定は前方のクランプ下部と、ハンドガード上部のネジで締めます。実物にあるハンドガード内のバレルクランプはオミットしました。

前方のクランプにはネジ穴を4つ設けておりますが、このトイガンではネジを2つしか使用しないため、残りの穴2つは使用しません。

 

レールハンドガードを取り付けるとこんな感じ。ガガンボのプリンターでは一度に出力できないサイズだったのでスライサー中程でカットし、出力後に繋ぎ合わせています。重い光学機器を常用しなければ大丈夫なはず…。

ちなみに何も着けていなければアイアンサイトも使用可能です。

 

 

まあ、フロント寄りのレールですので小型のダットサイトやスカウトスコープがオススメです。

室内で遊ぶ程度なら問題ないと思いますが、強度に自信があるわけではないので光学機器の取り付けは自己責任でお願いします。後方のネジは締めすぎるとチャージングハンドルが動きにくくなるので、締め具合は各自調整でお願いします。

 

あとはプリンターの状態やフィラメントの種類によって若干寸法が違ってしまうので、微調整ができる方向けです。

サポートの除去がちょっと面倒だけど、綺麗に取ってあげて下さい。

ちなみにプリントサイズはおおよそ「250x25x35(mm)」くらいです。

 

光学機器取り付け

手持ちで色々と試しましたが、一番しっくり来たのはローマウントなT1でした。

ガガンボはローマウントなダットサイトをフロント側に載せたい人間なのですが、AR系はハンドガードに載せるのはあまり宜しくないとされています…。でもこのMini14なら堂々と載せられますね!

 

今回のプリント用STLは以下のリンクで購入可能です。Mini14にレールを取り付けたい欲が抑えられない方はどうぞ。

 

cults3d.com

 

今後はリアサイト付近に着けられるマウントを考えていますが、あの辺りがどこまでバラせて実物に近いかが問題ですね。そっちが使えればスカウトじゃないスコープも実用的になるんですが…。

それよりも今回のレールハンドガードの見た目を実物に近づける方が先かな?構造が違うからやらない気もするけれど…。

 

とりあえず一旦今回はこんなところです。

もっとレーザー銃が普及して、手軽なレーザーターゲットシューティングが流行ると良いですね。AK系が来ると嬉しいな。

 

おわり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビッグラッチアンビチャージングハンドルの続き

ガガンボです。

 

前々回の記事で途中になっていたビッグラッチアンビチャージングハンドルの続きです。

前はSR-25に組み込もうとしましたが、ラッチの位置が異なり使えないことが判明したところでした。

今回はガスブロのAR-15に組み込んでいきます。

 

元々削られていた窪みを埋め、塗装した状態

届いたVFCのチャージングハンドル(中古)です。

PRIのGasBusterタイプのラッチが装着してありました。

 

ピンを抜いて差し替えましたが、スプリングのテンションが弱いのでスペーサーをプリントして嵩上げしました。見えない箇所なのでフィラメント色は適当です。

 

差し替え後の状態です。厳つくて良いかも、と思いましたが使ってみるとすごーく使いにくい。ラッチの左側を掴むと前方に出た突起が邪魔で引きづらく、右側は逆に押す動作でハンドルが引けるので分かり辛い。左利きなら使いやすいのかな…。

 

今回のが左、現在使っているBadger Ordnanceのラッチが右。

そもそもラッチの位置がハンドルより前か後ろかで全然違うんですよね。実際に引いてみるまで全然気づかなかった…。(鈍感)

 

上から見てみると一目瞭然。

Badger Ordnanceのラッチのほうが数倍使いやすいので、今回のアンビチャージングハンドルはディスプレイ用にストックしておきます。

そういやチャージングハンドルを三本飾る用のラックを以前作っておいたな…。

 

というわけで結局使わないチャージングハンドルが一本増えただけなんですが、このタイプのラッチをお探しの方はお気を付けくださいってわけです。

 

おわり

 

 

 

 

 

 

AR-15のロアー交換

ガガンボです。

明けましておめでとうございます。

細々としたブログですが、今年も宜しくお願い致します。

 

近況としてはレアアームズAR-15の日本仕様が出るらしいので詳細が気になる(無刻印ロアーが余ってるので流用できたら嬉しい)のと、排莢式のMini14を注文しているので早く触りたいという感じです。

あとAR-15の外部ソースキットをかなり前に手に入れてはいましたが、今月初めて繋げて遊んでいました。近況おわり。

 

 

今回はOCTさんに刻印入れを注文していたAEROロアーについてです。

実は年内に到着しており、組み込みを済ませたので組み込みの手順メモを残します。

注文時のメールでは納期は4週間~5週間半と書かれていましたが、今回は注文から2週間で受け取れました。正月を挟むと長くなりそうなので、決意してから早めに注文したのが良かったと思います。

以下届いたロアーです。

 

デュラコートなので純正のアッパーと比べるとちょっとつや消しです。つや消しな分少し埃が付着しやすいかな。刻印は個人的には結構綺麗。大きいロゴの掘り込みはちょっと均一じゃないけれどまあ許容の範囲内。

 

上からと下から。内側も綺麗に塗装されています。送る前に自分で削ったトリガーガード付近のエッジも勿論綺麗に塗られています。

注文ページ通り、マグハウジング前部のラインは消され、トリガーガード内部のものは未処理です。

 

 

では交換に移ります。

基本写真と簡単な説明のみです。公式サイトにあるパーツリストや、エボログさんの分解記事を参考にしましょう。

あと忘れる前にハンマーダウンしておきます。

 

交換前の状態

ピボットピンの取り外しは前方の穴から差し込んでピンを抑えると楽

ピボットピン&テイクダウンピン取り外し後

ボルトキャッチ&マガジンキャッチ取り外し後

グリップ取り外しツール

グリップ取り外し後(グリップに刺さってるスプリングの紛失注意)

ハンマーピンとトリガーピン、トリガーボックスのネジ取り外し後

トリガーボックス左側

トリガーボックス右側

トリガーを下から押すとトリガーボックスが外れますが、この時左右両方に嵌められているバネが飛び出すので注意。ガガンボは取り外し時に右側のくの字バネが外れたのでどう嵌められていたか不明だけど、パーツリストを見る限りこれで大丈夫そう。(動作確認済み)

 

旧型絞り(側面)

旧型絞り(下部)

グリップ基部の絞り?のようなパーツを中から押して、外に押し出します。

パーツ名は「AR15-01-A27/28」です。

このパーツは旧型ロアーと新型ロアーで互換性が無いらしいので、この絞りは新しいロアーには使いません。

これでロアーの完全分解は終了です。

 

新型絞り/旧型絞り/ナット

別で購入した新型ロアー用の絞り?パーツ。旧型はブラック、新型はシルバーです。

穴の径が若干新型のほうが小さいです。これを新しいロアーに取り付けます。

この絞りはもともと若干細い口が斜めにカットされているので、元々入っていたような角度で入れておきました。

あとは真逆のことをしていくだけなので省略します。

 

 

トリガーガード以外の移植は完了なので、ここからトリガーガードを移植します。

Amazonでお安いトリガー交換ツールを購入。

ポンチでトリガーガードのピンを抜こうとすると最悪ロアーが破損する場合があるらしいので、ここはケチらず買いました。

 

ロアーに接触する面にはゴムが貼ってあります

なお上側にはゴムはありませんがバリがあって怖い

多分不要だけど適当にゴム板を切り出して上側にも貼りました

 

これにてロアーの交換はひとまず完了。

交換の結果はこんなカンジ。

 

AERO PRECISIONの刻印がほぼほとんどのパーツの組み合わせを許容してくれるようになりました。

ガガンボ的には文字が変わるだけでも全然違うと思いますが、大半の人はあまり興味ないでしょうね。ガガンボも少し前までは刻印にはこだわることはないと思ってましたが、民生ピストルだと自分の中で納得できるものになりました。(フォージマークは今のところいいや)

あとはゆっくり小物をチマチマ揃えていきましょうかね。

 

 

以下ビルドの妄想文

イメージとしてはコスパと好きなパーツのバランスを取った、海外の掲示板にふつーに載ってそうな個人カスタムのARピストルです。もし実銃のスレッドに投稿してもエアガンと怪しまれないようなものを組みました。実際に投稿するのはマナー違反なので絶対に行いませんが、多分バレないだろうという自信があります。

 

長々と書きましたが、お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AR-15のボルトキャッチ、マガジンキャッチ、ブレース等々


ガガンボです。

細々と何かしらレアアームズのAR-15の外装を弄っていたをしてたんですが、ひとつひとつ記事を書くのが面倒になったのでざっくりまとめます。 ざっくりですが写真多めで意外と長いので注意。

目次

1.ボルトキャッチとマガジンキャッチを交換

2.SIG SB15の入手と自作パーツを装着

3.無刻印ロアーを入手しAERO刻印を注文&自作トリガーガードクッション

4.アンビチャージングハンドルラッチを手に入れるもSR-25には装着を断念

 

1.ボルトキャッチとマガジンキャッチを交換

 

Strike Industriesの実ボルトキャッチと、G&PのNorgonタイプのアンビマガジンキャッチに交換しました。ボルトキャッチは無加工で交換。マガジンキャッチはKACタイプと迷ったんですが、KACのはロアーに傷が付きそうな仕組みっぽいしあまりにもレバーが長いのも邪魔かと思ってやめました。Norgonタイプのは若干前側が長くてロアーに入らなかったので、ヤスリで3mmくらい削って入れました。

 

右側のマガジンキャッチもNorgonタイプの付属品に取り換えましたが見た目はほぼ変わらず。Magpulのマガジンキャッチボタンを付けたいなあと思ってますが、あのボタンに6kかあ…と思い優先順位は下がってます。

 

ハイダーはまだ純正のままで色も浮いているので、落ち着いたら適当な5.56用のハイダーを買おう。

 

2.SIG SB15の入手と自作パーツを装着

世界で初めて商品化されたピストルブレース、SIGのSB-15を入手。状態は結構傷があるけど手に入っただけましかな。大きな傷が目立ったのでコンパウンド等を使ってちょっと見た目を整えてるけど発売が10年前のものだし仕方ないか。

ポジションが存在しないピストルチューブ用なので、ゴムの摩擦を超える力を加えると回ります。なので回転防止カラーと小物入れキャップ、後部の穴埋めプラグを作成しました。

 

見た目がただのごついBushmasterストックになった気がしますけど、まあ扱いやすくなって満足です。一応国内にPhase5の実物が入っていますが、元値を知ってるとちょっと今は買う気しないかな~というので自作したわけです。

ネジとナットが丸見えになるので、左右ともに自作キャップを差し込んでます。

 

3.無刻印ロアーを入手しAERO刻印を注文&自作トリガーガードクッション

とうとうARピストルをきっちりこだわりたい欲が出てきたので無刻印塗装済みロアーを某農家さまから購入しました。強化リブ付きのtype5です。オリジナルのColt刻印が入ったロアーはtype3でしたがなんで変えるんですかね。

Aeroの実物ロアーはtype4がほとんどですが、type5のも確認できたのでまあこれを使えばいいでしょう。

(証拠に魚拓を取っておきました:https://archive.md/bqaqn

 

マグウェル前面とトリガーガード内にはパーティングラインがあります。これもオリジナルにはありませんでしたね。

 

トリガーガードの根本ですが、ここはオリジナルとあまり変わらず結構エッジが立ってます。手が切れるほどじゃないですが、そこそこ中指の側面が当たって痛いので新しいロアーはショップに出す前に面取りをしておきました。これだけは絶対に手を加えておきたかった箇所です。

 

あとこれに関しては対症療法ですが、少し前にここにはめるトリガーガードクッションを作って使ってます。

 

ロアーを再塗装する必要がなかったり、指への当たり具合を気軽に微調整できるので意外と悪くないやつ。新しいロアーが届くまでは身代わりになっていてください。

 

注文した刻印&塗装は約3週間後に納品で、さらにそこから完全乾燥まで2~3週間待つらしいので気長に待ちましょうか。2月頭くらいには組めるといいなあ。

 

(それとは別に無刻印無塗装ロアーを購入してしまったけれど、これは押し入れに眠らせておきます。なぜかこっちはtype3だと思ってポチってましたが同じtype5。完全な無駄遣いです。)

 

4.アンビチャージングハンドルラッチを手に入れるもSR-25には装着断念

オークションでアンビチャージングハンドルラッチを手に入れました。以前購入したBadger Ordnanceのgen1をアンビにしたような見た目です。

 

 

MWS用に一部を削り取られていたので埋めて整形。AR-15用のハンドルは足りているのでSR-25に組み込もうとしたのですが、アッパーに入れる際にラッチが噛み合わず断念しました。その為AR-15に入れようしましたが、余ってるハンドルがレアアームズ純正のものしかなくそのピンがどうやっても抜けないので、今度安い適当なハンドルを買うことにします。

 

 

必要な人がいたら、以下のリンクから今回分のプリント用データをどうぞ。

 

cults3d.com

 

cults3d.com

 

 

 

Blenderの練習

ガガンボです。

ちょっと前に室内を再現しようとしてBlenderを触っていたけれど、しばらく放置していたので気が変わる前にちょっと触りました。

 

以下一応虫モチーフ注意。

 

 

 

 

 

このTwitterプロフィール写真を…

 

 

こうだ!と作ったはいいもののかなり気色悪い。

Twitterに上げようとしたけど、アップした瞬間にこれただ他人を不快にさせるだけじゃね?センシティブ設定掛けたところで不快なものは不快だよな…と思って即削除し、ブログにのみ上げることにしました。

 

一応上の写真のうち、左が最初の形。さすがに気持ち悪いなと思って見た目をアイコンに近づけて若干マシになったはずのが右。右ならもしかしたら海外の子供向けCGアニメにお呼ばれされてもおかしくないのでは?抵抗みたいな胴体してるけど。

 

なんでこんなモン作ってるんだという話ですが、今後10年以内にはVRChatが一般的になってるだろうし、自作モデルでも作る練習するかーということで最初の犠牲者が彼らです。まあ色々やりたいことがありますがBlenderはもうちょっと触り続けていきたいです。

ちなみに今日は初めてBlenderのTexture Paintを触りましたが、複数レイヤーを一つのメッシュに重ねられずに胴体の茶色の上に直接線を書き入れました。どこでどれを選択しているのか分かりづらいよー。大学の時に使ってたSubstance painterを使いたいけどどうせそんなに触らないし…と決断できません。

 

Blenderから逃げるなガガンボ

 

今回入れたPlugin

・「curve_edit_tools」→カーブの途中にIかLでポイントを追加できる。最初からそれくらい簡単にさせてくれ。

・「UV-Packer」→UV展開の王道ツールらしい。異なるメッシュで同じテクスチャを使う方法辺りが不明で無駄にギュッとしちゃった。

・「family」→親子階層の選択やらなんやらが簡単になるらしいけれど、対応キーを押しても無反応。特にまだ親子付けしてないから反応しない?もう少し探らないといけない。

 

 

おわり。

 

 

 

ライフルスタンドとチャージングハンドルホルダー作成

ガガンボです。

 

以前に以下のような机掛けフックを作っていましたが、さすがに常に手前にあると邪魔なので今は左側面に移動させて運用しています。でも手軽に使えるスタンドが欲しい!ということで今回専用ライフルスタンドと、最近増えてしまったチャージングハンドルのホルダーを作りました。

過去作の便利そうでかなり邪魔なフック
ライフルスタンド

今回作ったのはRareArmsのAR-15用、SR-25/762用のスタンドです。

ネット上には沢山AR-15用スタンドのデータがありますが、たいてい一点固定かつ見た目もゴチャついているので自分の欲しいものを作りました。

自作のものは純正グリップそのままの場合にのみ用途を絞っていますが、マガジンとグリップの二点で支えるものとなっていて、その分マガジンハウジングへの負担が少なくなり安定性も増えています。

 

スタンドはこんなカンジ。

装着するとだいたい水平。モデル自体は簡単に作れたものの、最後の微調整で何度もフル出力をしたので面倒でした。

マガジンハウジングに入る部分はボルトまでは伸びていないので、スタンドに掛けた状態でボルトも動かせます。

SR-25よりも762のほうが若干マガジンハウジングが狭かったので762に合わせて作っていますが、SR-25と共用できます。

 
 
チャージングハンドルホルダー

少し前に購入したチャージングハンドルですが、使っていないものをどこか身近な所に置いておけるようにしたかったので作りました。一度収納してしまうと、面倒になって替える気が湧かないですからね。

 

こちらが使用時の状態。

フックは左右で独立しているので、右利き用・左利き用、アンビハンドルの殆どに対応しています。

また下部には若干の角度がつくようにバンパーがありますが、さらに角度が欲しい場合のためにアングルアジャスターを使用できます。ハンドルの角度を調整可能できるので、ハンドルが油っぽくても壁に接触しないようにできます。(ハンドルの拭きが甘くても大丈夫!)

今回はハンドル2本用と3本用の2バージョンを作っています。

 

最終手前のバージョンでは右側のフックだけでの高さ調整を行っていましたが、形状の違うハンドルを掛けるとどうしても高さが変わってしまうのが嫌だったのでアンビのフックに変えました。(さすがにFortis Clutchみたいなものは掛けられないと思いますが。)

ラックが掛かっている壁の様子。他の魚達は佐渡土産の干物の工芸品です。

別におしゃれインテリアにはなりませんが、頻繁にチャージングハンドルを替えたい人には便利かもしれません。

 

 

以上、今回作ったものでした。

下記のリンクでデータを販売してみているので、あれ?なんか欲しいかもと思ったら試してみてね。

 

cults3d.com

cults3d.com

cults3d.com

 

 

おわり。